こんにちは!

西尾です

 

最近見学会などで初めましての

お客様からよく質問される

「最近窓が少ない家多いよね」

「小さい窓の家が多いよね」

という質問をいただきます

 

皆様の住まいの周りにも

窓が少ない(小さい)家

ありませんか?

 

窓が小さい家が多い理由は

結論

「窓が小さいと住宅性能が上がるから」

窓が小さい家が多くなっているんです

 

窓が小さいことと住宅性能は関係ないんじゃ?

と思われるかもしれませんが

最近の新築は住宅性能が一定数ないと

建てれないようになっています🏠

 

住宅性能は証明書や市役所などの

審査を受けて証明されます

 

その書類の中の数値が一定数無いと

「これは建てちゃダメだよ!」

というふうに言われます

 

住宅性能を上げる手段としては

・断熱材をいいものにする

・窓を小さく 少なくする

・家を小さくする

などなど

様々な方法と手段があります

 

その中でも断熱材をいいものにすると

コストが上がります💰

 

まだまだ多くの会社さんは

「見積もりの金額が上がると失注する」

と恐怖を感じます

住宅性能の説明がしっかりできないと

お客様に金額が上がる理由を説明できないからです

 

プラス住宅性能の説明をすると

より性能のいい他社に行ってしまう と

恐怖を感じるわけです

 

だから手っ取り早くオシャレっぽく

窓を小さく少なくするのが楽で簡単なんです

 

もちろん全てが全てそうではありませんが

三重県鈴鹿市や亀山市、四日市市の一部の地域では

近隣住民の視線を気にせず庭が見渡せる窓を

つけたい住まいの要望が非常に多いです

 

当社は南面のサッシは大歓迎です👏

西面はできればつけたくありません

(西陽でη値が悪くなるため)

 

お客様の要望で多いのは

南面に大きな窓をつけて

日中は電気をつけなくても明るい家にしたい!

と言うお声を多くいただきます

 

どこでも無闇矢鱈に窓をつけて

いいわけではありません☀️

 

日射と遮蔽を考慮して

賢く窓の配置をすれば

冬でも日中は日差しが差し込んで

暖かい住まいが可能です🏠☀️

 

これこそが「パッシブデザイン」の考えです

 

お客様任せにせず

プロとして何が必要かを提案させていただきます☺️

 

窓が欲しい訳ではなく

その窓から得られる住まい方が

欲しいのだと思いますので

 

弊社は1組1組ヒアリングに時間をかけて

キャッチボールをしながら間取りを考えていく

スタンスをとっています

 

一生に一回の住まい計画を

より良く、より楽しんで行っていただけるような

ご提案をさせていただきます☺️

 

 

まとまりのないブログでしたが

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

12月は「西伊倉の家」構造内覧会です!

今日の時点でInstagramのストーリーズと

投稿には上げていますがご予約を2組いただいました

来週から広告も打つので気になっている方はお早めに!👀

 

※写真は育てているコーデックスです

紅葉した姿も可愛いですね☺️