おはようございます!

西尾です

 

昨日までお盆休みをいただき

今日から業務を再開しました👷

 

皆様お盆休みは充実しましたでしょうか?

 

僕は車で長野県や新潟県に旅行に行って

バイクでも南信州の方に行ってと

移動に移動をしまくった連休でした☺️

(充実した、という意味です)

 

皆さんも今日から仕事の方が多いのでしょうか?

お盆休みなんてないよ!の方もいらっしゃる

かと思います

ご苦労様です🙏

 

また心機一転今日から頑張ります!

 

 

本題の話ですが

現在建築を検討中の方や今後家を建てる方に

覚えておいていただきたい内容です

 

昨今の住宅業界の動向は

「新築よりリノベ!」です

新築住宅ももちろんですが最近はリフォームに

注目が集まっています

断熱リノベや耐震リノベ、水回りリフォームなどなど

昔から一定数需要があったリフォームですが

昨今の気温上昇と地震への懸念など

「我が家は大丈夫?」とテレビを見て思う

方が増えたのが要因でしょうか?

 

当社も新築とリフォームの二刀流で

お仕事をさせていただいていますが

大型のリフォームが最近多い気がします

 

築年数も20年、30年、40年、、、

と手をつける建物の年代もバラバラです

 

20年でリフォームを

しなければいけない物件もありますし

30年でもリフォームが

必要ない物件もあります

 

新築時に目安にしていただきたい順位は

耐震等級(3を目指してほしい)

断熱等級(6以上プラス気密の確保)

劣化対策(メンテナンスコストのかからない材料)

電気配線(傷んでも交換が簡易なように)

屋根材(耐久性の高いもの)

外壁材(透湿防止シートも重要)

 

などなどです

 

キッチン、照明器具、内装建材

食洗機、換気システム、エアコン、お風呂

は2の次で大丈夫です

(正直20年〜30年でどれも壊れます)

 

新築購入から20年後

「屋根から雨漏りがする」

「壁から水が滲んでくる」

「基礎にヒビが入ってる」

「台風時に窓が雨で寝れている」

 

こんなことが起こります

だからこそ長く住む予定の家の最初のコストを

ケチってはいけないんです

 

むしろコストがかけれないのであれば

建てるべきではない とすら思います

 

だって日本中にそんな家が溢れてますから

壊すの?どうするの?という家が

社会問題になっている今の時代に

後世の人に負の遺産を残すことは

良くない

 

通学路の空き家を解体するのも

税金で賄われることになるかも

 

自分の地域に空き家はありませんか?

どう思いますか?

 

一度よく考えて

家づくりに取り組んでいただければと思います👷